園紹介

挨拶greeting

「安心・安全な園生活をめざして」
園長 津布子 寿夫(つぶこ ひさお)

台之郷こども園は、4月10日に118名の園児が新たな希望と期待を胸に入園・進級し、新しい学年・クラスでの令和7年度の園生活をスタートいたしました。

 さて、今年度から、北の杜学園の前身である、太田北中学校の校長を最後に退職され、現在、群馬県と太田市のスクールカウンセラーをされている三田康弘(みた やすひろ)先生に理事長に就任していただいたのと同時に副園長の職をつくり、全職員37人体制で子どもたちを支援してまいります。

 また、最年少児の「1歳児りんご組」の園児数が増えたことから、ベビーシッターの資格を有する職員や保育園等の経験職員に入職していただき、今年から、午睡時の安全を考え、呼吸や体温等を異常検知する機械を導入し、午睡時の安全な時間を確保することにしました。

さらに看護師資格を持つ職員を配置し、子どもたちのケガや体調不良時に対して的確な対応ができるようにいたしました。
 以上のように職員数を増やし、安心安全を確保し、私たち職員が、子どもたちに精一杯の愛情を注ぎ、子どもたち一人ひとりを大切にすることができる園体制をつくりましたので、昨年度同様、今年度もよろしくお願いいたします。

【園長の略歴】
○東部地区小学校教員、太田市教育委員会 学校教育課指導主事
○太田市内小中学校教頭 
○太田市立太田小学校長で退職
○退職後再任用で小中学校の新採用教諭の指導教員

「全力で保育のサポートを・・・」
理事長 三田 康弘(みた やすひろ)

保護者の皆様、初めまして、私は本年度より台之郷こども園の理事長に就任しました「三田 康弘(みた やすひろ)」と申します。
 私は、北の杜学園の前身である太田市立北中学校の校長を退職した後、今現在、群馬県及び太田市のスクールカウンセラーの仕事に就いております。仕事柄、不登校や虐待、いじめ等、子ども達の抱える問題について、日々関わっております。

 台之郷こども園が太田一の素晴らしい園となるために、園長先生と力を合わせて、全力でお子さん達の保育のサポートをさせていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

【理事長の略歴】
○東部地区小、群大附属教員。・太田市教委 学校教育課係長
○太田市内小、特別支援学校教頭 
○太田市立北中学校長で退職
○退職後、群馬県、太田市のスクールカウンセラー(公認心理士資格所持)

「素晴らしい園になるために・・・」
副園長 柳瀬 咲子(やなせ さきこ)

保護者の皆様、こんにちは。私は本年度より、台之郷こども園の副園長として仕事をさせていただきます「柳瀬 咲子(やなせ さきこ)」と申します。
 本園には、明るく素直な子ども達が沢山いることを、父である前理事長から私はよく聞いておりました。また、私自身、2児の母であり、子育て中ですので、保護者の皆様とも近い立場にあると思っています。
 副園長として本園が子ども達はもちろんのこと、親御さんにとっても、先生方にとっても、素晴らしい園になるために、全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

給食・お弁当lunch

台之郷こども園では、自園にて給食を提供しています。専任の栄養士が、毎日給食室で給食を作っています。
自園にて調理しているので、アレルギーをはじめ、様々な事情もご相談いただけます。
毎月お誕生会の日は、手作りおやつとジュースでお祝いをします。

当園ではこのように、子どもたちが作った野菜や、園で収穫した作物・果物を給食に取り入れることができます。
作物がどこで、どのようにできるのか? 給食を作っている人は誰なのか? などを知ることのできる環境があり、食育、安全に配慮した給食が楽しめるのも、台之郷こども園の魅力です。

また、当園では、毎月1回お誕生会の日はお弁当の日となっています。
子どもたちは、お家の方がつくるお弁当をとても楽しみにしています。

お弁当の日は、お家の方への愛情を感じ、感謝の気持ちをはぐくむため、開園以来ずっと続けられています。
6月~9月はお弁当を持参せず、お誕生会日も給食を提供します。

園舎・園庭garden

園舎

台之郷こども園は平成20年、今の場所に移転し、新築されました。 ピンクを基調とした、やさしい雰囲気の園舎です。 園舎は平屋で、教室、廊下は広く、段差なく造ってあるので、子どもたちものびのびと活動できます。 また、園舎は耐震構造になっています。 地上部とほぼ同じ高さの柱が地中に埋まっているので、園舎が倒壊することはなく、安心・安全です。 令和5年に乳児棟を増築し、1歳児保育や子育て支援・預かり保育も行っています。

園庭

こども園の園庭はとっても広く、子どもたちが十分に体を動かして遊べます。 園庭には砂場・ブランコ・すべり台・総合遊具、小さなお山やトンネルなどもあり、子どもたちの遊びの幅が広がります。 台之郷こども園の運動会は、園庭で行います。 一周86mのトラックをのびのびと走ったり競技やダンスを行います。 ★園庭開放も行っています★ 毎週火曜日10時~12時の間『つぼみの庭』は、入園前のお子様もご利用できます。 公園代わりにお気軽に遊びにいらしてください。 あそびノートをお渡ししますのでお電話にてご予約ください。 (平日8:00~17:00 TEL 0276-45-8161)

プール

台之郷こども園には、常設のプールがあります。 プール開きは、6月の中旬ごろ行います。 水遊びが楽しくなるように、壁面には絵が描いてあります。この絵は、卒園児の保護者の方が描いてくれました。 冬場の寒い時には氷が張ります。氷の冷たさや、きらきらとしたきれいな氷にふれ、外遊びをたのしみます。このような体験ができるのも、台之郷こども園ならではです。

果樹園orchard

こども園には、様々な果樹が採れる「果樹園」があります。 こども園のクラス名にもなっている、もも、うめ、さくらをはじめ、 プラム(スモモ)、くり、ミカン、あんず、ゆず、柿などなど・・・ その数はおよそ30本以上、15種類を超え、子どもたちも様々な学習や体験ができます。

こども園では、様々な行事の際に果樹園を利用します。例えば、冬至の時期が近づけば、ゆず湯についてお話を聞きます。そして、ゆずを収穫し、おうちに持ち帰りました。 毎年6月ごろは、梅の実採りや、プラムの収穫もします。 梅ジュースを作ったり、干し柿をつくったり、自然の恵みを体感します。 写真に写っているのはプラムの木です。 こども園にはプラムの木が何本かあり、時期になるとたくさんのプラムが収穫できます。 プラムは甘くて食べやすいので、子どもたちには大人気です!

また、こども園には畑もあります。 じゃがいも掘りやさつま芋掘り、様々な野菜も収穫します。 収穫した野菜は、給食等で食べます! 「採って食べる!」 こども園では、この体験を食育と結びつけ、とても大切にしています。 果樹園、畑の様子は「はっぱだより」のページでも紹介しています。

課外教室classroom

  • 英語教室
    (ジョイトーク)

    子どもたちが自然な形で英語に触れることができるクラスです。
    日常会話から始め、遊びを通じて楽しく英語の基礎を学びます。国際的な視野を育む第一歩として最適です。

  • ピアノ教室
    (カワイ音楽教室)

    初めてピアノに触れる子どもたちに、基本的な音楽理論と演奏技術を教えます。
    個々のペースに合わせて指導し、音楽の楽しさを感じる時間を提供します。

  • 体操教室
    (ジャパンスポーツクラブ)

    基本的な体操技術と体の動かし方を学ぶクラスです。
    運動を通じて体力を向上させるとともに、協調性や集中力の育成にもつながります。安全に配慮した環境で楽しく活動します。

  • サッカークラブ
    (ジャパンスポーツクラブ)

    チームスポーツの基本であるサッカーを通じて、協調性やチームワークを学びます。
    基本的なドリブル、パス、シュートの技術を楽しく学べるよう指導しています。

  • 学研教室
    (Gakken)

    一人ひとりにぴったりの教材と、ほめて伸ばす指導で、楽しみながら学びへの興味を引き出します。小学校へ向けて土台づくりをします。

連絡アプリapplication

本園ではすべての保護者の皆様に新しい携帯電話サービスを導入することになりました。
バナーかられんらくアプリの紹介ページに移動できます。
保護者様のPCサイトの入り口となっています。

※バナー先の「機能紹介」の欄ですが、 『①バスが近付くとメールでお知らせします』及び『②バスの運行状況が確認できます』については、台之郷幼稚園では使いません。

アプリの使い方

アプリで出来る各種機能の使い方(マニュアル)を掲載しています。(PDF)